地道にコツコツ繰り返した人の勝ちです!
日時決算を行いながら実績数値と目標数値を常に比較し、経営の先行管理行うことで現状を打破し黒字を実現にすることに繋がります。
ファンを増やして売上アップを達成するノウハウを中里会計が「売上増のための4つのステップ」に沿ってご案内します。
「売上」をあげるためには、1or2が必要!!
1.客数を伸ばす
2.単価を上げる
ポイント | 具体的には・・・? | |
告知数 | 告知を行う数 ⇒数の多さが勝負! |
|
---|---|---|
反応率 | 告知の反応を多く頂くための施策 ⇒興味を引き付ける |
|
来店率 | 来店数を増やす施策 ⇒どうしたら来てもらえるか? |
|
再来店率 | 固定客数を増やす施策 ⇒また来てもらう為に! |
|
ポイント | 具体的には・・・? | |
店内ポップ | 売りたい商品のPR ⇒こまめにテーマを決めて作ろう! |
利益率が高いものを、もともと人気があるものを勧める、新しいメニューの告知 |
---|---|---|
おすすめ品 | 売りたい商品のPR ⇒店の都合による材料選定したメニュー |
おすすめボックスの設置、専用の御品書きをつくる。 |
お声掛け | ファーストオーダーの最後におすすめを提案する | グラスの半分を切ったらおかわりの提案をする「目配り、気配りでドリンクもう一杯!」 ⇒ついでの一品を増やす。 |
数量限定 特別メニュー |
大手は数量・低価格で勝負!中小は付加価値・高単価で勝負! | 「松阪牛の牛丼、1杯1500円1日20食限定!!」 |
オーダーの コントロール |
こちらで売りたい商材を提案する! | 雨の日限定サービス「雨の日は10%off」 時間限定サービス「ただいまより1時間先着20名様50%offの店内アナウンス」 |
テイクアウトを 勧める |
客数の限界を克服する! | テイクアウトは5%OFF |
ポイント | 具体的には・・・? | |
クロスクーポン | 近隣の店舗と相互紹介 | ![]() |
---|---|---|
オーダーコントロールカード | 配ったその日のみ使用可能で来店率UP!! | ![]() |
紹介・グループカード | リピータ―に同伴者がいれば使用可能 | ![]() |
SORRYカード | クレームの際に謝罪の気持ちを込めて | ![]() |
お店に気付いてもらえてますか?
お店の前を通る人に気付いてもらい、さらには興味を持ってもらえなければいけません。
素通りされてしまう外観なら、すぐにでもテコ入れをする必要があります。
【遠視】通行客に | ⇒ ①お店を見つけてもらう | ・・・認知させる |
【中視】①の人達に | ⇒ ②店頭で立ち止まってもらう | ・・・注目させる |
【近視】②の人達に | ⇒ ③お店に入る決断をしてもらう | ・・・入店させる |
それぞれStepUpすることが確実な集客数アップに繋がります。
ポイント | 具体的には・・・? | |
①遠視 30〜60m手前 |
何屋さんか 売りの特徴はなにか |
|
---|---|---|
②中視 5〜7m手前 |
どんなメニューがあるか いくらであるのか |
|
③近視 店頭 |
他メニューは何があるか 店内の雰囲気はどうか 安心して入れるか 特典・雑誌記事等あるか |
|
とにかく連れてくる!!
ステップアップクーポンの活用
固定経費÷粗利益率=損益分岐売上
例えば・・・
固定経費:700,000円
粗利益率:70%
だとすると【損益分岐売上は1,000,000円】となります
1日当たり | 営業日数25日/月で割る | 1,000,000円 ÷ 25日 = 40,000円 |
1時間当たり | 営業時間8時間/日で割る | 40,000円 ÷ 8時間 = 5,000円 |
必要客数(1日) | 単価2,000円/人で割る | 40,000円 ÷ 2,000円 = 20人/日 |
必要客数(時間) | 時間当たりの必要客数 | 20人 ÷ 8時間 = 2.5人/時間 |
オーナーが方向性を示してもスタッフとのベクトルが合わないと現状は打破することはできない。
オーナーとスタッフと共有してベクトルを合わせることが大切。
こういった数字の管理、売上目標等の数字や金額は、経営者様のみならず、長い短いにかかわらず全スタッフに認識、把握させる必要があります。
店舗、会社全体が一丸となって売上目標を目指す、という姿勢が重要であり、これらの小さな積み重ねが売上増へと繋がっていきます。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
正月 成人式 |
節分 バレンタイン |
雛祭 ホワイトデー |
花見 新入社員 |
母の日 子供の日 |
父の日 結婚 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
七夕 夏休み |
御盆 夏祭り |
敬老の日 秋分 |
ハロウィン 体育の日 |
七五三 勤労感謝 |
クリスマス 大掃除 |